歯科コラム詳細dental-column
歯科
マウスピースの種類・効果・費用を現役歯科医師が徹底解説

【この記事の監修歯科医師】

神奈川歯科大学卒業。
公益社団法人 日本口腔外科学会 認定医。
「再治療のない、丁寧な治療」をモットーに日々情熱を注いでいます。
歯科のお悩みならなんでもご相談ください。
歯ぎしりや食いしばり、歯並びの改善でお悩みの方にとって、マウスピースは効果的な治療選択肢の一つです。しかし、「どの種類が自分に適しているのか」「費用はどのくらいかかるのか」「市販品と歯医者で作るものの違いは何か」など、多くの疑問をお持ちの方も多いでしょう。
この記事では、現役歯科医師が、マウスピースの種類から費用、治療の流れまでを詳しく解説します。実際の症例を交えながら、あなたに最適なマウスピース治療についてお伝えいたします。
歯科医師が解説するマウスピースの基礎知識
マウスピースの定義と役割
まず知っておきたい、マウスピースについて
「マウスピース」と聞くと、スポーツで使うものや矯正の器具など、いろいろなイメージをお持ちの方もいるかもしれません。
歯科の分野では、マウスピースはお口の健康や機能を守るための“透明な保護装置”として、さまざまな目的で使用されます。
歯にぴったり合うように作られたオーダーメイドの装置で、次のような場面で活躍します。
マウスピースの主な役割
- 歯ぎしり・食いしばりの保護
睡眠中に強い力がかかって歯がすり減ったり、顎が痛くなったりするのを防ぎます。
- スポーツ時の衝撃予防
格闘技やコンタクトスポーツなどで、歯や顎をケガから守ります。
- 矯正治療(インビザライン等)
目立たない矯正器具として、少しずつ歯並びを整える目的で使われます。
- いびき・睡眠時無呼吸症候群の緩和
舌や顎の位置を安定させ、呼吸を確保する装置として医科と連携して使用することも。
市販品と歯医者で作るオーダーメイドの決定的な違い
「マウスピースってドラッグストアでも売ってるし、わざわざ歯医者で作らなくても…」
そう思われる方もいるかもしれません。
しかし、実はこの2つ、見た目は似ていても“役割と効果”はまったくの別物です。
1.フィット感と精度がまるで違う
市販品は「誰にでも合うように」できた簡易タイプ。
お湯で温めて自分で歯型を取るものが多く、微妙な噛み合わせや顎の動きには対応できません。
オーダーメイドは歯科医院で精密に型取りし、あなたの歯並び・噛み合わせ・顎の動きまで計算して製作されます。
→長時間つけても違和感が少なく、ズレたり外れたりしにくいのが大きな利点です。
2.効果の確実さと安全性
市販品では、「歯ぎしりが止まらない」「逆に顎が痛くなった」という声も少なくありません。
噛み合わせが合っていないマウスピースは、かえって顎関節に負担をかけたり、歯列を乱す原因になることもあります。
一方、歯科で作るマウスピースは、目的に応じて素材や厚み・噛み合わせ調整まで歯科医が設計。
歯ぎしり、食いしばり、いびき、スポーツ用など、それぞれに最適な仕様で作られています。
3.睡眠中でも安心して使える
マウスピースは夜間に使うケースが多いため、「違和感で寝られない」「朝起きると外れている」といった声もあります。
オーダーメイドは患者さんの口にぴったり合うので、長時間つけてもズレにくく、眠りを妨げにくいというメリットがあります。
4.保険適用で意外と手が届く価格
「オーダーメイドは高そう…」と思う方も多いですが、
歯ぎしり・顎関節症など医療目的の場合は保険適用になることがあります(3割負担で5,000〜7,000円前後)。
正確な診断のもと作るので、コストパフォーマンスも高く、安心して使い続けられます。
歯医者で扱うマウスピースの種類と適応症例
歯科で扱うマウスピースは、「歯を守る」「歯並びを整える」「睡眠を改善する」など、
目的に応じて設計・素材・形が大きく異なります。
症状や目的に合ったマウスピースを選ぶことで、効果も使い心地もまったく変わってきます。
「なんとなく歯を守れればいい」ではなく、“あなたにぴったりの一枚”を選ぶことが大切です。
ここでは、マウスピースの種類について解説します。
ナイトガード(歯ぎしり・食いしばり防止用)
【目的】睡眠中の歯ぎしりや強い食いしばりから、歯や顎を守ります。
【特徴】固さ、厚み、形状など様々な種類があり症状に応じて使い分けます。
【適応症例】
・夜間の歯ぎしりによる歯の摩耗
・朝起きたときの顎の疲れ・頭痛
・詰め物・被せ物の破損が頻繁に起こる方
・顎関節症(関節に負担がかかっているケース)
睡眠時無呼吸症候群(いびき)用マウスピース
【目的】下あごをわずかに前に出すことで、舌の沈下や気道の狭まりを解消します。
【特徴】医科との連携で保険適用になるケースもあります。
【適応症例】
・軽度〜中等度の睡眠時無呼吸症候群(SAS)
・いびきがひどく、家族に指摘されている方
・CPAP療法が苦手な方の補助として
マウスピース矯正(歯並び改善用)
【目的】透明なマウスピースで、少しずつ歯を動かしていく矯正装置です。
【特徴】取り外し可能で衛生的。見た目も目立たず自然。
【適応症例】
・前歯のすき間や軽度のガタガタ
・目立つ矯正器具に抵抗がある方
・ワイヤー矯正に比べ軽い症例向き
スポーツマウスガード(外傷予防用)
【目的】衝撃から歯や顎、舌を守り、脳震とうのリスクも軽減させます。
【特徴】競技によって厚みや硬さを調整できます。
【適応症例】
・ボクシング、ラグビー、空手、ラクロスなど接触の多いスポーツ
・学校や部活でマウスガードが義務化されているケース
歯医者でマウスピースを作る費用と保険適用について
保険適用されるマウスピースの条件
歯科で使うマウスピースには、保険が適用されるものと、自由診療(自費)となるものがあります。
保険適用されるマウスピースとは?
主に、「医療目的」で必要と判断された場合に限り、保険が適用されます。
保険が適用される代表的なマウスピース
①歯ぎしり・食いしばり(ブラキシズム)用のナイトガード
対象:就寝中の歯ぎしり・食いしばりにより、歯や顎に負担がかかっている方
条件:歯科医師が診察のうえ、「歯の摩耗・顎関節症の兆候など」が認められた場合
適用の形態:保険適用(3割負担で約5,000〜7,000円程度)
②顎関節症に対する治療用スプリント
対象:口を開けると痛い・音が鳴る・開けづらいなどの症状がある方
条件:診断の結果、顎関節症と診断された場合
注意:顎のリハビリや薬物療法と併用されることもあります
③睡眠時無呼吸症候群(SAS)用マウスピース
対象:いびき・呼吸停止がある方
条件:耳鼻科や内科など、医科での診断書(紹介状)が必要
適用範囲:軽度〜中等度のSAS患者で、CPAPが不要または使えない場合
保険適用の注意点
- 目的と症状が明確に必要とされる場合のみ対象になります
- 装置の素材・仕様は限定的(選べる色や形状は制限あり)
- 紛失・破損による再製作は原則自費になることが多い
自費診療となるケースと費用相場
①スポーツ用マウスガード
[費用の目安]8,000円〜20,000円(税込)程度
[特徴]カラーバリエーションやデザインも豊富で、競技ごとに厚みや硬さを調整可能で、ロゴや名前の印刷などオプション対応もあります。
※費用は使用目的・仕様・年齢(成人/小児)で変動します
②矯正用マウスピース(マウスピース矯正)
[費用の目安]30万円〜100万円以上/全顎
[特徴]インビザラインやクリアコレクトなどが代表的なブランドです。
軽度〜中等度の矯正向けで、治療期間や枚数により費用が異なります。
分割支払い、部分矯正のみなどの(前歯だけ)対応プランもあります。
③ホワイトニング用トレー(ホームホワイトニング)
[費用の目安]10,000円〜30,000円程度(上下セット)
[特徴]専用薬剤付きか、トレー単体かで金額は変わります。
追加薬剤は別売り(1本3,000円〜5,000円程度)
注意点
- 自費の場合、紛失・破損時の再製作も基本的に全額自己負担です
- 医療費控除の対象になる場合もあります(特に矯正・無呼吸症候群用など)
- 詳細な費用は医院によって異なるため、事前のカウンセリングがおすすめです
歯科医師が教えるマウスピース治療の流れ
~初診から完成まで、安心して使えるまでのステップ~
「マウスピースを作りたいけれど、どう進むの?」
そんな疑問をお持ちの方へ。
歯科医院でのマウスピース治療は、目的に応じて正確な診断と丁寧な工程で進めていきます。
初診から完成までのスケジュール
Step①初診・カウンセリング
まずはお悩みや目的をお聞かせください。
「歯ぎしりが気になる」「いびきを指摘された」「スポーツで使いたい」など、目的や症状によって最適な種類が異なります。
必要に応じてレントゲンや噛み合わせのチェックも行います。
Step②精密な型取り(印象採得)
歯や歯列の正確な型をとります。
最近は型取りの不快感を軽減する口腔内スキャナー(デジタル印象)を導入している医院も増えています。
製作期間:おおよそ1週間(医院・種類により異なります)
Step③装着・フィッティングチェック
完成したマウスピースをお口に装着し、フィット感・噛み合わせの微調整を行います。
必要があれば削ったり調整を加えながら、違和感なく使える状態に仕上げます。
Step④使用方法とお手入れのご説明
マウスピースは正しく使うことで効果が発揮されます。
装着時間・使用頻度・洗い方・保管方法など、詳しくご説明します。
使い始めは違和感が出る場合もありますが、多くの方が数日で慣れていきます。
Step⑤経過観察(必要に応じて)
使い始めてしばらくしたら、噛み合わせや装着状況のチェックのために再来院いただくことがあります。
特に顎関節症や歯ぎしりが強い方、装着時に違和感がある方には調整が必要です。
初回の再診目安としては、1〜2週間後です。
※あくまで一例です。お口の中の状況によって大きく流れが違うことがあります。
治療事例
症例1:歯ぎしりによる歯のすり減りが気になる(40代・女性)
【お悩み】
- 「毎朝あごがだるくて、歯の先が少しずつ削れてきている気がする」
- 仕事のストレスや疲労から、無意識に歯を強く噛みしめていることが多いとのこと。
【診断・処置内容】
- ナイトガード(ハードタイプ)を保険適用で製作
- 就寝中に装着することで歯を保護し、顎関節の負担を軽減させた。
【治療後の変化】
- 朝のあごの痛みが2週間ほどで改善
- 「違和感は最初ありましたが、今では着けてないと不安になるくらいです」とのお声
- 歯の摩耗進行もストップ。定期的にチェックを継続中
症例2:スポーツ中のケガ予防(高校生・男子)
【お悩み】
- ラグビー部に所属しており、練習中に前歯をぶつけて欠けてしまった。
- 「これ以上ケガをしないようにマウスピースを作りたい」と来院。
【処置内容】
- スポーツ用マウスガードを自費で製作(カラー指定・名前入り)
- 歯列・かみ合わせにフィットさせ、厚みとクッション性を調整
【治療後の変化】
- 練習中の安心感が増し、試合にも集中できるように
- 顧問の先生にも「正しく作られているね」と好評
- 成長に合わせた再製作も予定
マウスピース使用時の注意点と正しいケア方法
歯科医師が推奨する装着方法とコツ
せっかく作ったマウスピース。
「使い方を間違えると逆効果になってしまう」こともあります。
ここでは、歯科医師が実際に患者さんに伝えている、使用時の注意点と毎日のケアのポイントをご紹介します。
使用時の注意点
- 正しいタイミングで装着を
ナイトガードは「寝る直前に装着」「朝起きたら外す」が基本です。
仕事中や会話中には使用しないでください(破損の原因になります)。
- きちんと装着されているか確認
はめたときに「カチッ」と収まる感覚があるのが理想です。
ずれる・浮く・噛んだときに痛い場合は、必ず再調整を受けましょう。
- 高温に注意
熱湯や直射日光、車内放置などは変形の原因になります。
洗浄も「ぬるま湯程度(40℃未満)」を使用してください。
- 違和感や痛みは我慢しない
最初は軽い違和感があっても、数日で慣れるのが一般的です。
1週間以上経っても痛い・外れやすいなどの症状がある場合は、歯科にご相談ください。
歯科医師がすすめる「装着のコツ」
- 歯ぐきに沿わせるように、やさしく装着
→ぐっと無理に押し込まず、両手で均等に力をかけるのがポイントです。
- 口を開閉してみてズレがないか確認
→少しでもズレを感じたら、無理に使わず歯科へ。
- 慣れるまでは短時間装着→徐々に延長
→初日は1〜2時間の装着からスタートしてOK。
数日で一晩中つけられるようになります。
専用洗浄剤を使った正しいお手入れ
マウスピースは毎日使うものだからこそ、清潔に保つことがとても大切です。
目に見えない汚れや菌をしっかり落とすには、「専用洗浄剤」の活用がおすすめです。
お手入れステップ
①使用後すぐに流水で水洗い
歯ブラシでやさしくこすって、汚れを落とします。
※歯磨き粉はNG(研磨剤でマウスピースに傷がつくことがあります)。
②洗浄液に浸ける
コップや専用容器にぬるま湯(40℃以下)を入れ、洗浄剤を1錠または適量入れます。
マウスピースを浸けて5〜15分放置(※製品により異なりますので使用説明書を確認)。
※洗浄のタイミング
毎日の水洗いに加えて、週に1〜2回は専用洗浄剤を使った除菌ケアを行いましょう。
③取り出してしっかりすすぐ
洗浄後は、流水で薬剤が残らないようによくすすぎます。
④清潔な状態で乾かし、保管
軽く水気をふき取り、風通しの良い場所で乾燥させてから専用ケースに保管。
ケースも定期的に洗浄しましょう。
NGなお手入れ例(よくある注意点)
- 熱湯消毒(変形の原因になります)
- アルコール消毒(ひび割れや劣化の原因)
- 台所用洗剤や漂白剤の使用(変色や素材劣化の恐れ)
よくある質問(FAQ)
マウスピースは痛いですか?
マウスピース(マウスピース矯正やナイトガードなど)を使う際に「痛い」と感じるかどうかは、以下の条件によって異なります。
〈痛みを感じることがあるケース〉
①矯正用マウスピース(インビザラインなど)
装着初日〜数日間は歯が動き始めるため、鈍い痛みや圧迫感を感じる方が多いです。
痛みの程度は個人差がありますが、通常は数日で慣れることがほとんどです。
新しいマウスピースに交換するタイミングで再び違和感を感じることがあります。
②ナイトガード(歯ぎしり防止)
初めて使うときに、違和感や軽い締め付け感があります。
歯に合っていない場合や、強すぎる噛み締めがある場合は、顎に痛みが出ることもあります。
③スポーツ用マウスピース
厚みがあるため、慣れるまでは顎の疲れや話しにくさを感じることがあります。
〈歯科医師からのアドバイス〉
強い痛みや継続する違和感がある場合は、無理せず早めに歯科医院で調整してもらいましょう。
正しく装着できているかも確認するべきポイントです。
噛み合わせや装着方法のミスで痛みが出ることもあります。
慣れるまでどのくらいかかりますか?
マウスピースに慣れるまでの期間は、使う目的や個人差によって異なりますが、目安は以下の通りです。
マウスピースの種類 | 慣れるまでの期間 | 補足 |
矯正用(インビザライン等) | 数日〜1週間 | 最初の1〜3日は特に違和感・圧痛が出やすい |
ナイトガード(歯ぎしり防止) | 1〜2週間 | 就寝時のみ装着なので慣れるのに少し時間がかかる |
スポーツ用マウスピース | 数日〜1週間 | 装着時間が短いので比較的早く慣れる |
最初に感じやすい違和感や症状
- 圧迫感、締め付け感
- 歯や歯茎がムズムズ・鈍痛
- 滑舌の悪化、しゃべりにくさ
- 唾液の量が増える(特に就寝時)
早く慣れるためのポイント
- 最初は1日数時間から徐々に装着時間を伸ばす(矯正用・スポーツ用)
- 正しく装着できているかを確認
- こまめな洗浄と清潔管理で不快感を軽減
- どうしても痛みが引かない場合は、歯科医院で調整を依頼
マウスピースをつけたまま話せますか?
はい、マウスピースをつけたままでも話すことは可能ですが、以下のように種類や慣れの程度によって話しやすさは異なります。
マウスピースの種類 | 会話への影響 | 解説 |
矯正用(インビザライン等) | ★☆☆少なめ | 薄くフィット感も高いため、慣れれば日常会話もスムーズ最初はやや舌足らずな発音になることも |
ナイトガード(就寝用) | ★★☆ややあり | 厚みがあるため滑舌が悪くなる会話目的で装着することは少ない |
スポーツ用マウスピース | ★★★大きめ | 安全性重視で厚みがあり、会話はかなりしづらい競技中は最低限のコミュニケーション用 |
よくある会話の違和感と慣れる目安
- 最初は「サ行」「タ行」「ラ行」が言いにくく感じる
- 2〜3日程度で舌の位置や口の使い方が慣れてくる
- 話しにくさは1週間以内に気にならなくなる人が多い
会話時のコツ
- ゆっくり話すことで聞き取りやすくなる
- 発音が気になる場合は、軽く発声練習や読み上げ練習をすると慣れが早い
- 「電話・接客業などで話す機会が多い人」は、最初は自宅で練習をおすすめ
子供でもマウスピース治療は受けられますか?
はい、子供でもマウスピース治療は受けられます。
ただし、大人と異なる点がいくつかあるため、年齢や歯の成長状態に合わせた注意が必要です。
子供のマウスピース治療は、主に以下の2つです。
①【小児矯正用マウスピース】
歯並びや顎の成長をサポートする目的で使われます。
[対象年齢]
- 主に5〜12歳ごろ(混合歯列期)
- 乳歯と永久歯が混在する時期に適応されやすい
[特徴]
- 柔らかい素材で、痛みが少ない
- 夜間のみの装着が多く、学校生活への影響が少ない
- 呼吸や舌のクセ(口呼吸・舌突出癖など)を改善する設計のものも
[代表的な治療法]
- T4K(トレーナー)
- マイオブレース
- プレオルソ
②【中高生向けの本格的マウスピース矯正】
永久歯が生え揃ったあとの本格的な矯正治療。
[対象年齢]
12歳以降(永久歯列期)
[特徴]
- 大人と同じ「インビザラインティーン」などの矯正用マウスピースが使用可能
- 歯の移動スピードが早く、治療期間が短くなる傾向あり
- 食事・歯磨きの際に外せるため衛生的
子供にマウスピース矯正をすすめるメリット
- 取り外しできるので虫歯のリスクが少ない
- 痛みが少なく、学校にも装着して通える(ティーン用)
- 顎の成長を利用できるため、抜歯や手術の回避がしやすい
- 目立ちにくい
チェックポイント | 内容 |
成長段階の確認 | 顎の成長具合・歯の生え変わり状況 |
装着の自己管理 | 毎日きちんと装着できるか(保護者のフォローも重要) |
定期的な通院 | 成長に合わせた調整が必要 |
まとめ
マウスピースは歯並びや歯ぎしり、顎関節の悩みなど、目的に合った正しい使い方が大切です。
「痛みが心配」「子どもに使える?」「自分に合っているか知りたい」など、少しでも気になることがあれば、お気軽に歯科医院までご相談ください。