歯科コラム詳細dental-column
歯科
現役歯科医が徹底解説!歯医者のホワイトニング完全ガイド―費用・効果・痛み・予約まで丸わかり

【この記事の監修歯科医師】

神奈川歯科大学卒業。
公益社団法人 日本口腔外科学会 認定医。
「再治療のない、丁寧な治療」をモットーに日々情熱を注いでいます。
歯科のお悩みならなんでもご相談ください。
ホワイトニングは“手軽に白くなる”と聞く一方で、費用・効果・痛み・方法選びなど疑問は尽きません。
本記事では現役歯科医が、歯科医院ならではの医療ホワイトニングを徹底解説。
診断チャート・料金早見表・痛み対策・白さを保つ生活習慣まで網羅し、あなたに最適なプラン選定から予約の一歩先までサポートします。
歯を白くするにはどんな種類があるの?
歯を白くするホワイトニングには、方法や使用薬剤によってさまざまな種類があります。
1.オフィスホワイトニング(歯科医院内で実施)
歯科医院で行うオフィスホワイトニングは、過酸化水素などの高濃度薬剤を使用し、専用のライトやレーザーを照射することで、短時間で歯を白くする方法です。
即効性に優れており、1回の施術でも白さを実感できるのが大きな特長です。
2.ホームホワイトニング(自宅で実施)
歯科医院で個人専用のマウスピースを作成し、低濃度の漂白剤を使って自宅で行う方法です。
時間をかけてじっくり白くするため、自然な仕上がりと持続性が特徴です。
3.デュアルホワイトニング(オフィス+ホーム併用)
オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用することで、即効性と持続性の両方を兼ね備えた方法です。
最も効果が高いとされる方法で、結婚式や面接など、特別な予定に合わせた施術にも適しています。
4.ウォーキングブリーチ(神経のない歯の漂白)
神経を除去した歯(失活歯)が変色した場合に、歯の内側から薬剤を入れて白くする方法です。
これは通常のホワイトニングでは効果が出ない歯に有効であり、歯科医院でのみ行えます。
5.セルフホワイトニング(ホワイトニングサロンなど)
医療機関ではない施設で、自分自身で薬剤を塗布し、LEDライトを照射する方法です。
使用される薬剤は医薬部外品であり、過酸化水素は含まれないため、漂白というより「ステイン除去」が中心です。
6.市販ホワイトニング製品
ドラッグストアなどで手軽に購入できるホワイトニング製品(歯磨き粉、ジェル、シート等)は、主にステイン除去が目的であり、歯自体の色を本質的に変える効果は限定的です。
なぜ歯医者でホワイトニング?サロンや市販キットと“ここが違う”
医療機器と薬剤濃度の違いを歯科医が解説
ホワイトニングには「歯科医院(クリニック)」「市販品」「セルフホワイトニングサロン」の3つの主な選択肢があります。
どこで行うのが良いのか、それぞれの違いを以下にまとめます。
①歯科医院のホワイトニング
歯科医院で行うホワイトニングは、過酸化水素あるいは過酸化尿素といった高濃度の漂白剤を使用し、エナメル質内部に入り込んだ色素(有機分子)を化学的に分解します。
- 薬剤の濃度
過酸化水素:15〜35%
過酸化尿素:30〜45%(=過酸化水素換算で10〜15%)
この高濃度薬剤は、医師または歯科衛生士の管理下でのみ使用が許可されており、薬機法(旧薬事法)により厳格に規制されています。
- 医療機器との併用
歯科医院では、専用の可視光線LED、高出力レーザー、プラズマ照射装置などを併用して、薬剤の漂白効果を促進します。
これにより、1回の施術でも明らかな効果が得られることが多いです。
②ホワイトニングサロン(セルフホワイトニング)
非医療機関であるホワイトニングサロンでは、薬機法により医療用の薬剤や機器の使用が一切禁止されています。
そのため、使用できる薬剤は極めて制限されます。
- 使用薬剤の種類と限界
一般的には「酸化チタン」「ポリリン酸」など、漂白効果のない成分が中心で、「光触媒反応」や「着色除去」をうたっていますが、歯の内部の色素には作用しません。
また、医療行為とならないよう、施術は本人の“自己責任”で行うセルフ形式となっており、万一の異常時も専門的な対処は行えません。
- 誤解されがちな「LEDライト」
多くのサロンでは“ホワイトニング用LED”が使われていますが、医療用LEDとは出力や波長が異なり、薬剤活性化に必要な条件を満たしていないことがほとんどです。
実際には「温熱・演出効果」に近く、実質的な漂白効果は限定的です。
③市販キット:家庭用の利便性と引き換えのリスク
市販されているホワイトニング製品は、以下のような制限下で作られています。
- 法的制限による低濃度薬剤
日本国内で販売される製品の多くは、過酸化物濃度が10%未満。
海外製(米国FDA認可など)では濃度が高い製品もあるが、日本国内では使用に注意が必要です。
- 効果は限定的・時間がかかる
一定の使用を継続すれば白くなる可能性もあるが、変化には数週間〜数か月を要します。
元の歯の色や汚れの程度によっては、効果をほとんど感じないこともあります。
歯の健康診断込みだからリスクを未然に防げる
歯科医院で行うホワイトニングの大きな利点の一つは、「施術前に歯と口腔内の健康診断が含まれる」という点です。
ホワイトニング薬剤は健康な歯に使うことで高い効果を発揮しますが、虫歯や歯周病、詰め物の劣化がある状態で行うと、しみる、痛みが出る、効果が出にくいといったリスクを伴う可能性があります。
歯科医院では事前に以下の点をチェックし、必要に応じて治療を優先することで、安全かつ効果的にホワイトニングを進められます。
この診査で確認される主な項目は次の通りです。
- 虫歯の有無(薬剤が虫歯にしみて強い痛みを引き起こすリスク)
- 歯周病・歯肉炎の兆候(薬剤が炎症部位に触れることで悪化)
- 詰め物や被せ物の状態(ホワイトニングで色が変わらない人工物との色ムラ発生)
- 知覚過敏の傾向(刺激への対処が必要な場合あり)
リスクのある場合は、まず治療を優先します。
このような診査結果を踏まえ、問題があれば先に必要な治療を行うよう案内されます。
例えば、「前歯に初期虫歯がある方」や「知覚過敏の既往がある方」には、保護剤の使用や施術範囲の調整といった個別対応がなされ、安全性を担保します。
あなたに最適な方法は?オフィス・ホーム・デュアル診断
30秒YES/NOチャートで分かるベストプラン

矯正中・妊娠中でもできる?適応外と代替策
矯正中の場合
基本的には部分的対応、または矯正後行うことを推奨します。
ワイヤー矯正中は、歯面にブラケットが装着されており、薬剤を均一に塗布することができません。
そのため、矯正中はホワイトニングの効果にムラが出てしまう可能性があります。
インビザラインなどのマウスピース矯正は、マウスピースをホワイトニングトレーとして利用できることがあり、併用が可能なケースもあります。
ワイヤー矯正中の場合は、基本的には矯正終了後にホワイトニングを行うのが理想的です。
妊娠中・授乳中の場合
安全性が確立されていないため、基本的に推奨されていません。
ホワイトニングに使用される薬剤(過酸化水素など)には、母体や胎児・乳児への影響が完全には解明されていません。
そのため、妊娠中および授乳中のホワイトニングは原則として行わないことが推奨されています。
この時期は、代わりに歯のクリーニング(PMTC)を受けて、着色汚れを落としながら、口腔内を健康に保つことをおすすめします。
料金とコスパ早見表――持続期間×費用をプロが試算
オフィスvs.ホームvs.デュアルの費用・来院回数比較
種類 | 費用 | 持続時間 | 即効性 | 来院回数 | 特徴 |
オフィスホワイトニング | 2万〜5万円 | 約3〜6か月 | ◎即効性あり | 1〜3回 | 高いが即効性抜群。短期間で白くしたい人向け。効果はやや短め。 |
ホームホワイトニング | 1.5万〜3万円 | 約6〜12か月 | △徐々に効果が出る | 2回 | コスパは良い。自宅で継続しやすく、長期維持に向く。 |
デュアルホワイトニング | 5万〜8万円 | 約12〜18か月 | ◎+△ | 2〜3回 | 初期投資高めだが最も効果が長持ち。トータルのコスパは高い。 |
効果はどこまで?歯科医師が教える過去事例
「ホワイトニングをしたら、どこまで白くなるの?」
患者さんから最も多く寄せられるご質問のひとつです。
結論からお伝えすると、現在の歯の色や原因、ホワイトニングの方法によって到達できる白さには個人差があります。
ここでは、当院で実際に行った事例をもとに、効果の目安と注意点についてご紹介します。
症例①:オフィスホワイトニング(20代女性)
主訴:短期間で白くしたい(結婚式を1週間後に控えて)
施術方法:高濃度過酸化水素によるオフィスホワイトニング×1回
結果:シェード(色調)がA3→B1へ、約2段階アップ
所要時間:1時間程度
ポイント:即効性を求める場合、オフィスホワイトニングが最適です。
ただし、持続性は限定的で、効果は数か月で徐々に後戻りするため、定期的なメンテナンスが推奨されます。
症例②:ホームホワイトニング(30代男性)
主訴:営業職として印象を良くしたい
施術方法:専用マウスピース+ホワイトニングジェル(10日間)
結果:A3.5→A1、約3段階アップ
副反応:初期に軽度の知覚過敏が出たが、3日目には解消
ポイント:ホームホワイトニングは即効性に欠けますが、エナメル質の深層にまで作用するため、長期間の安定した白さを目指す方に適しています。
症例③:ウォーキングブリーチ(40代女性)
主訴:前歯1本だけ黒ずんで気になる
対象:神経を除去した左上1番(中切歯)
方法:内部に薬剤を数回に分けて封入(3回)
結果:他の歯とほぼ同じ色調に改善
ポイント:神経のない歯は通常のホワイトニングでは白くできません。
内部漂白(ウォーキングブリーチ)という特殊な方法が必要です。
痛み・副作用ゼロを目指す!最新薬剤と照射機の安全性
知覚過敏を最小化する照射時間&フッ素コーティング
ホワイトニングに興味があっても、「しみたり痛んだりしないか不安…」とためらう方は少なくありません。
実際、従来のホワイトニングでは高濃度の薬剤によって知覚過敏などの副作用が出ることもありました。
しかし、最新のホワイトニング薬剤と照射機器の進化により、安全性と快適性は格段に向上しています。
当院では、「痛みゼロ・副作用ゼロ」を目指した施術を行っています。
ポイント1:低刺激設計のホワイトニング薬剤
近年使用されているホワイトニングジェルは、pHが中性に調整されており、歯の表面を傷つけにくい、知覚過敏を抑える成分(硝酸カリウムなど)を配合などの特徴があります。
これにより、薬剤によるヒリヒリ感や痛みのリスクが大幅に低減されています。
ポイント2:最新照射機器で“時短×低刺激”
最新のLED照射機は、従来の光源と比べて以下の点で優れています
- 照射時間を20〜30→10〜15分に短縮
- 発熱を抑える冷却構造で、歯髄(歯の神経)への刺激を軽減
- 波長の安定性が高く、歯の組織に優しく作用
短時間で効果を出せる分、知覚過敏の発症リスクも抑えられるのが最大のメリットです。
ポイント3:術後の「フッ素コーティング」
当院では、ホワイトニング直後に高濃度フッ素塗布を行い、歯質を強化します。
これにより、「エナメル質の再石灰化を促進」、「微小な刺激による知覚過敏の発症を予防」します。
ホワイトニングの直後は歯が一時的に「やわらかくなっている」ため、このケアが非常に重要です。
施術後にしみる場合の応急処置と市販薬
ホワイトニング直後に「キーンとした痛み」や「冷たいものがしみる」と感じる方がいます。
これは一時的な知覚過敏によるもので、多くの場合は数時間〜数日以内に自然におさまります。
しかし、不快感が強い場合や、日常生活に支障が出るほどの場合は、早めの対処が安心です。
なぜホワイトニング後にしみるの?
ホワイトニングは、過酸化水素などの薬剤が歯の内部に作用することで白さを引き出します。
この時に、エナメル質の微細な構造が一時的に変化し、象牙質の神経が敏感になることがあります。
特に普段から冷たいものにしみやすい方、歯ぎしりやくいしばりの習慣がある方、歯茎が下がっている方(歯根が露出している)知覚過敏が出やすい傾向があります。
応急処置:ご自宅でできるケア方法
①冷温の飲食を避ける(施術後24〜48時間)
冷たい水、アイス、熱い飲み物、刺激の強い柑橘類などは避けましょう。
②歯に優しい歯磨き粉を使用する
フッ素入り・低研磨・知覚過敏ケア対応の歯磨き粉を選びましょう。
神経への刺激をブロックし、しみを和らげます。
③市販の知覚過敏用ジェルやコーティング剤を塗布
一部の薬局では知覚過敏用の塗布剤も購入できます。
歯科用フッ素ジェルも効果的です。
応急処置をしても、「痛みが3日以上続く」「食事や会話ができないほど強くしみる」「歯ぐきや歯に異常な色・腫れが見られる」「以前より痛みの頻度や範囲が広がってきた」などの症状がある場合は、必ず歯科医院で相談をしてください。
施術ステップと通院スケジュール
オフィスホワイトニング(歯科医院で行う)
〈施術ステップ〉
- 初回カウンセリング・口腔検査:歯の色・歯肉・虫歯の有無を確認、施術内容とリスクの説明
- 歯のクリーニング:表面の着色・歯石を除去
- ホワイトニング施術(約45〜60分):専用薬剤塗布+光照射(1回で数トーン白く)
- 経過確認(必要に応じて2回目・3回目施術)
〈スケジュール例〉
回数 | 内容 | 所要時間 |
1回目 | カウンセリング+クリーニング | 約90分 |
2回目 | 1回目施術 | 約60分 |
3回目 | 2回目施術(希望があれば) | 約60分 |
ホームホワイトニング(自宅で行う)
〈施術ステップ〉
- 初回カウンセリング・口腔チェック
- 型取りを行い、マウスピース作製(数日)
- 2回目来院:マウスピースお渡し+使用指導を行い、ご自宅で1日1〜2時間×約2週間使用
〈スケジュール例〉
回数 | 内容 | 所要時間 |
1回目 | カウンセリング+歯型採取 | 約30〜45分 |
2回目 | マウスピース受取・使用指導 | 約20分 |
3回目 | トーン確認・継続指導 | 任意(効果次第) |
※注意事項
虫歯や歯周病がある場合は、ホワイトニング前に治療が必要です。
知覚過敏がある方は施術間隔を調整することがあります。
効果は生活習慣やケアで大きく左右されます。
白さをキープするアフターケアと生活習慣アドバイス
施術直後48時間のNGフード&ドリンク一覧
せっかく歯が白くなったのに、すぐに色戻りしてしまってはもったいない。
ホワイトニングの効果をできるだけ長くキープするには、施術直後の48時間が特に重要です。
「白さを守る生活習慣」と「NG飲食物」をしっかり押さえて、色戻りを防ぎましょう。
アフターケアの基本ポイント
1.施術直後〜48時間は着色リスクが最も高い
ホワイトニング後の歯の表面(エナメル質)は、一時的に脱水状態かつ着色物質を吸収しやすい状態になります。
この期間中の行動が、その後の白さに大きく影響します。
2.その後も「日常的なケア」で効果が長持ち
- ステインの元になる食品を控える
- 定期的な歯のクリーニング(PMTC)を受ける
- ホームホワイトニングやタッチアップを取り入れる
- 喫煙を控える/電子タバコでも色素沈着の原因になります
ホワイトニング後48時間は避けたい飲食物リスト
カテゴリ | 例 | 備考 |
飲み物 | コーヒー、紅茶、緑茶、赤ワイン、コーラ、スポーツドリンク、100%果汁ジュース | 酸性かつ色素が強く、着色の原因に |
食べ物 | カレー、ミートソース、キムチ、醤油ベースの煮物、トマト系ソース、チョコレート、ブルーベリー、ビーフシチュー | 強い色素+油分が多い料理はNG |
調味料 | ソース、ケチャップ、マスタード、しょうゆ、バルサミコ酢 | 少量でも着色力が強い |
その他 | 喫煙、色付きのうがい薬、口紅がつく歯の接触 | 歯に色素が直接付着する行動に注意 |
よくある質問(FAQ)
どのくらい痛い?痛みは何日続く?
ホワイトニング後に最も多いのが、知覚過敏のような一時的な痛みです。
これは、ホワイトニング剤に含まれる過酸化水素や過酸化尿素が、歯の表面(エナメル質)を通過して内部の象牙質に刺激を与えることで発生します。
冷たい飲み物や空気に触れたとき、「キーン」とした痛みを感じるのが典型的な症状です。
痛みの強さや持続時間は、使用するホワイトニング方法や個人の歯の状態によって大きく異なりますが、多くの場合、ホワイトニング施術後数時間以内に現れ、1〜2日以内に自然に治まるケースがほとんどです。
詰め物やインプラントも白くできますか?
詰め物やインプラントはホワイトニングで白くなりません
理由としては、歯のホワイトニングで使われる薬剤(過酸化水素など)は天然の歯の構造(エナメル質・象牙質)に作用して漂白する仕組みです。
しかし、詰め物(コンポジットレジン)、被せ物(セラミック・ジルコニア・メタルボンドなど)、インプラントの人工歯(上部構造)といった人工素材は化学的に変化しないため、色は変わりません。
何歳から施術可能?未成年は保護者同意が必要?
ホワイトニングは何歳から可能?
一般的に、歯のホワイトニングは16歳以上を目安とされています。
これは、すべての永久歯が生えそろい、歯の成熟が進んだ年齢であるためです。
なぜ16歳以上が推奨されるかというと、
- 若年者の歯はエナメル質が薄く、神経が過敏なため、薬剤による刺激を受けやすい。
- 成長途中の歯は、ホワイトニング剤(過酸化水素等)の影響で知覚過敏が起こりやすい。
ことが挙げられます。
※歯科医院によっては、安全面を考慮して「18歳以上限定」としている場合もあります。
未成年者は保護者の同意が必要か?
ホワイトニングは審美的な目的で行う自由診療であり、医療行為に該当します。
そのため、未成年者(20歳未満)の施術には、必ず保護者の同意書が必要です。
多くの歯科医院で、初回カウンセリングには保護者の同席を求められます。
また、同意書には、施術内容・リスク・効果についての説明が記載されていますので、よく理解し同意することが必要です。
施術後に虫歯治療を受けても大丈夫?
基本的には治療は可能です。
ホワイトニングをした後に虫歯治療を行うことは、医学的には問題ありません。
ただし、タイミングや治療の種類によって、注意が必要になります。
ホワイトニングに使用される薬剤(過酸化水素など)は、歯の表面に酸化物を一時的に残す性質があります。
これにより、ホワイトニング直後は詰め物や接着剤の密着性(ボンディング)がやや低下する可能性があります。
よって、最低24〜48時間は空けてから虫歯治療(特にレジン充填)を行うのが望ましいとされています。
まとめ
ホワイトニングは、「歯を削らずに白くできる」安全な審美治療です。
ただし、歯の状態・体質・ご希望に合わせて、適切な方法とタイミングを選ぶことが大切です。
当院ではカウンセリングを通じて、一人ひとりに合ったホワイトニングプランをご提案しております。お気軽にご相談ください。